記事の詳細
妊活中に妊娠しやすい体づくりに必要なのがたんぱく質とコレステロール

妊娠体質をつくる基本中の基本が「たんぱく質」です。
自分にたんぱく質が不足しているかどうか?なんてわかりませんよね?
※当てはまるものににチェックを入れてみてください。
上記の項目で2個以上チェックがある方は「たんぱく質不足タイプ」の可能性があります。
生きていくうえで「たんぱく質」は欠かせない栄養素です。
皮膚・骨・髪・爪・歯から血液・筋肉・内臓・ホルモンの材料にいたるまで、私たちの体はすべてがたんぱく質からできています。
このたんぱく質が不足してしまうと、赤ちゃんができないどころか、生命の維持にもかかわります。
たんぱく質をとっているいないにかかわらず、生命を維持するために、たんぱく質は毎日一定量消費されています。
じゃあ、たんぱく質が不足するとどうなるの?
肌の潤いがなくなる・骨、歯が弱くなる・内臓、血管、筋肉が衰える・貧血になる・細菌やウイルスに感染しやすくなるといった症状がでてきます。たんぱく質には、体内で栄養を運ぶ「宅急便」の役割もはたしています。どんなにいい栄養素を摂っても、たんぱく質がなければ栄養をうまく運ぶことはできなくなってしまうのです。
たんぱく質を多く含む食材は、肉・魚・卵・チーズ・大豆・乳製品があげられます。
「肉や卵のとりすぎは体によくないし、太りそう」「豆腐や納豆を食べているから肉や魚は食べなくても大丈夫」といった考えで
動物性たんぱく質(肉・魚・牛乳)を控えているは多いでしょう。でもその食生活こそがたんぱく質不足を招いてしまっているのです。
豆腐や大豆などの植物性たんぱく質だけだと、体内で有効利用されにくくなります。どちらかだけを摂取していれば….という考え方は決してオススメできません。植物性たんぱく質と動物性たんぱく質を上手に組み合わせる事で栄養価がぐんとアップします。
また、このたんぱく質ととーっても深いかかわりがあるものがコレステロールです。
「コレステロール」って聞くと、身体によくない太ると思ってしまいませんか?
でもこれは大きな間違いなのです。コレステロール値が高いと動脈硬化や心筋梗塞のリスクが上がります。しかし、コレステロール値が低い人の方がガンの発生率が高く、高コレステロールの人のほうが長生きだという報告もあるのです。
コレステロールの重要な役割
体内でホルモンを作る働きがあります。男性ホルモンも女性ホルモンも、コレステロールを材料としています。なので、
コレステロールが不足すると、その分、性ホルモンも減ってしまうというわけです。また、ストレスがあると抗ストレスホルモン(副腎皮質ホルモン)がつくられるため、その時にもコレステロールが使われてしまいます。
コレステロールの材料となる肉や魚、卵などのたんぱく質をとらない、またはストレスが非常に多い状態でいると、女性ホルモンの量が減ってしまい、結果として妊娠を遠ざけてしまいます。
コレステロールは脂肪の一種なので、水に溶けにくく、たんぱく質と結合することで血液中を移動できるようになります。
妊娠体質に近づくためには、コレステロールとたんぱく質を一緒に摂ることをオススメします。